■マイクロカーを知ったきっかけは?
こんにちは、どつです。
まず、最初に「車で来る人にレンタカーを貸し出す」というのはすごくユニークな発想だとおもうのですが、
マイクロカーを知ったきっかけはなんでしたか?
ネットサーフィンをしていて知りました。
おもしろい車を使って、摺上ダム周辺をドライブしたら楽しいと思いまして。
楽しいと思っても、踏み出すまでが大変だったでしょう。
ええ、普通はナカナカ踏み出さないでしょうね。私(小松さん)も最初は「え〜〜!・・・」と思ってましたが、社長が乗り気でしたので(笑
ネットでマイクロカーを見て、「ちょっとコレ見て見ろ〜!」が始まりでしたね。
でも、K−4って「夏しか出せなくない?雨の日乗れないし」って感じでしたけど、50ccというミニカーの維持費の安さを最大に利用すればそのくらいでもなんとかなると試算しました。
数値に裏付けられた発想の転換ですね〜。素晴らしい。
■客層は?
面白い車という点では、実際町中を走っていると、結構興味をもって指を刺されたりとか、「これは何だ?」的な質問されますよね。
きっと乗ってみたいという人も少なくないと思うのですが。
注目度が高いですね。車に興味を持っている人は乗りたいと思うでしょうし、意外に若い人よりも年輩の人が乗るケースが多いです。
50から60代も多いですね。
若い人が余り多くないのは、恥ずかしいっていうのが一番かなぁ。(笑
はは(笑
K−4にしろ、トゥクトゥクにしろ乗る前は「恥ずかしくない??」って仲間内で言うんですけどね。
ここで乗れば町中で乗るよりは全然恥ずかしくないと思うんですけどね。
そうですね。でも出来れば町中で乗って目立っちゃってきてくださいって気持ちもあります。こっちから手を振ると間違いなく振り替えしてくれますから(笑
実際にダムサイトのこの場所までお客さんに来て頂いても乗って頂くまでが大変じゃないでしょうか?
そうですね。乗って貰う前にまず、興味がありそうな人にはとなりの茶屋からここまで来て頂いて写真なんかを撮ってもらってます。
家族連れの場合には、あとでコッソリ旦那さんだけ来られて乗ることもありますし。
その時に乗って頂かなくても後日というパターンもありますので、そういう気構えでやっています。
お子さん連れだと、K−4に2人乗りで公道を走るという訳にはいきませんので・・。
なるほど・・。
スタッフに余裕が有る場合は、この先にある大型トラックの回避所までK−4と普通車で移動して頂いて、そこでスタッフ立ち会いの下で乗って頂くこともありました。
あそこは公道ではないので。
実際にK−4を乗って帰ってくる人はみんな笑顔ですよね。
そうですね。ほとんど笑顔です(笑 「楽しかった〜」って言って頂いてます。不満を言って帰ってくる人は居ませんでした。ただ、スピード命!っていう方はちょっと物足りないなぁ〜とか言うことがあります。
「改造したい!」とか「エンジン載せ変えられないの?」とか。
まあ、50ccのミニカーですし、レンタカーでそんなことは絶対出来ませんよと説明致しますが・・。
業務で使っている車で改造はマズイですもんね(汗
公道を走るレンタカーであってレーシングカーでは無いので安全に乗って頂ければと思います。
■埼玉−福島間の自走について
さて、澁谷さんと小松さんは埼玉から福島まで実際にK−4を運転して摺り上ダムまで上がってこられましたが、マイクロカーの安全性を証明するとはいえ、その道中は大変だったんじゃないでしょうか?
ええ、自走日の前日は正直憂鬱でした。雨も降ってきてましたし。前日はカプセルホテルに泊まったんですけど・・・
それはもう、そこから出たくなかったでしょう(笑
それに最初に乗って5分は恥ずかしかったですね・・・
でもだんだん快感になってきませんか?
ええ、快感になってきました。もっと見てと(笑
しかし、雨では運転が大変だったでしょう。
雨が顔に当たるのは多少気になりますが・・・雨天時にはヘルメットやゴーグルがお勧めですね(^^ 長時間の運転は目的が無ければくたびれますが・・・社長(41歳)曰く、肉体的には乗用車より楽チンなようで…どうやら社長はまたチャレンジを考えてるようです(^^;
僕は留守番役を買ってでますが(^^;
マイクロカーはそうそう壊れないよという証明で自走というアイディアだったと思いますが、本当にご苦労さまでした(汗
それにしてもまたチャレンジを考えているというのがなんとも心強いですね〜。
■レンタカーを始める上で苦労したことは?
マイクロカーのレンタカーで一番苦労したことは何だったんでしょうか?
運輸局の許可が一番大変だったみたいです。経営コンサルタントの方が尽力を注いでなんとか営業日に間に合いましたが。
あとは修理関係が大変だと感じました。
簡単に車屋に持っていってという場所ではないので。整備業者と契約はしていますが細かなトラブルやメンテは自分たちで行わないといけませんから。
車を買ったら整備書なんかもついてくるとおもってましたが、実際には別途購入しないといけませんでしたし。
そうですねぇ。整備書とかないと車屋さんも戸惑うでしょうねぇ。
せっかく楽しみに来て頂いたお客さんに迷惑をかけるわけにはいきませんし、車に不安を残したまま、貸し出す訳にもいきませんからね。
■収益について
ここの価格設定も、15分単位の乗車で¥500、それに1日の保険料¥500の合計¥1000ですよね。
サーキットのカートのレンタル料金などは5分で¥1500とかしますので、結構お安い気がしますが・・。
現在は採算ギリギリのラインで営業しています。これから飯坂温泉駅前でもK−4の営業を開始しますので、それから利益を出していきたいと考えてます。
あそこなら回転率も良さそうですよね。
ここは茶屋も併せて営業しているのですが、マイクロカーやトゥクトゥクの集客効果であちらの利益にも貢献出来てます。
おお、それは素晴らしいですね(笑
でも茶屋も単価が安い品揃えですが、今後もう少し客単価の高いものを置いていけば収益がさらに見込めますね。
そうですね、現在¥100〜¥200程度の品揃えなので、うどんとかもやりたいですね。
それにしても観光地らしからぬ良心価格で驚きましたよ(笑 財布の紐もゆるみがちでした。
ですね。皆さん、大抵たくさん買って頂いています。
■ロケーションについて
この場所はミッレミリアのコースになるほど景色も良く、走っていて気持ちいい場所ですよね。
実際にK−4を利用されているお客さんも走りながら何度か「さいこー!」って叫んでいたと言ってましたが(笑、この場所だと皆さん飯坂温泉の方からくるのでしょうか?
いえ、福島方面と山形方面の両方からお客さんが来ますよ。けど、(今日の様な)雨には弱いですね〜。
春・夏・秋とマイクロカーのレンタカーは大活躍出来ると思いますが、冬場なんかはどうなるんでしょうか?
この辺は通行止めになるので休みますが、飯坂温泉駅前は雪の問題などなければ営業します。
しかし、通行止めで休業となると、マイクロカーの維持費の安さがメリットになりそうですね。
そうですね。維持費が安いのとガソリン代もさほどかからないので助かります。
■宣伝について
さて、ここ数ヶ月目新しさやダムブームもあって県内の新聞やTVでたくさん紹介されてますが、それ以外に宣伝はされていますか?
来たお客さんには、K−4やトゥクトゥクの写真をバンバン撮ってくださいと言ってます。
ブログをやっている人も多いので、それを見た人が来てくださりますので。
新聞やTVの宣伝は非常に効果的ですが、一過性ですからね。草の根の広報活動は重要ですね・・。
■営業にあたって気を付けていることは?
不特定多数の人にK−4を貸すわけですので、いろいろとご苦労されていると思いますが、気を付けていることは何かありますか?
K−4に乗るときには、普通車とブレーキの効き方が若干違うので試し踏みして感覚を掴んで頂いてからお貸ししています。
それと、レンタルの約款を見て頂いて確認を取ってから必ず貸し出す様にしています。
あくまでも公道を走る車を貸していますので、もし事故を起こした場合の責任の所在に関しては遊園地の車と違う訳ですし。
2台同時で貸す場合にもレースのような危ない行為は、他の観光客の方も来ますのでして頂かないようにお願いしております。
■取材を終えて
この取材にはK−3に乗って行きましたが温かく迎えて頂きました。
ちょうど、トゥクトゥクの2号車の調整中の時で色々とお忙しい中、ご迷惑をお掛けいたしました。
福島のマイクロカーユーザーで他に知っている人が居ませんので、3台でプチツーリングをしたときは楽しかったです〜。
澁谷さんのバイタリティと、小松さんの慎重さ、澁谷さんの奥さんの支えと茶屋のおばちゃんのサービスが良い感じで融合して「すりかみ観光自動車」は成り立っているのだなぁ〜と実感致しました。(あ、それと遊佐さんの企画力でw
マイクロカーを収益に結びつけるためには、見た目の新しさからくる集客性と乗った時の面白さ、維持費の安さを如何に活用するかがカギになると感じた。
これで2人乗りならば、もっと楽に営業出来ると思うのだが現行法の枠内での営業となると色んな制約があって難しさもあることであろう。
光岡進会長は「小さい会社には夢がある」と自らの会社を表現したが、「すりかみ観光自動車」の今後に期待したいと感じた。
■フォトギャラリー
・営業時間は9:00〜18:00まで。雨天でも営業してます〜。
カタナにも乗っているバイクマニアのお客さん。とっても満足そうでした。そして、K−4を奥さんにねだっておりましたw
・3年後免許を取るというスポーツ少年。キマッってますよ〜♪
・ノスタルジックな雰囲気のトゥクトゥク。これで660ccのエンジンを搭載してます。高速道路も走れます〜。
・手作り玉こんにゃくが絶品の摺上庵。実はタマゴも美味しいのです。